「雛人形の歴史が知りたい」
「雛人形の飾り方が分からない」
「雛人形は誰が買うの?」
雛人形はひな祭りの際に飾る日本の伝統的な人形で、その起源を遡るとひと形の風習に行き着きます。
ひと形は草や藁を人の形に作ったもので、穢れをこれに移して川に流すという風習です。
穢れだけでなく災いも移すことが可能で、地域によっては川ではなく海にも流されていました。
ひと形を更に遡ると、古代中国で行われていた風習にたどり着きます。
この風習は川で身を清めるというもので上巳の日、つまり3月の最初の巳の日に行われていました。
古代中国の風習が日本に伝わり、やがてひと形という風習に形を変えて、現在のひな祭りに繋がっているわけです。
ひいな遊びがひな遊び、そしてひな祭りに変化した
一方では、貴族の間で幼児を災いから守る、天児と這子という風習も関係しているといわれています。
天児と這子が立雛、ひいては雛人形になったと考えられます。
上流階級の間では、ひいな遊びというものがありました。
ひいな遊びがひな遊び、そしてひな祭りに変化したと捉えるのが自然です。
平安時代になると、草や藁で作られていたひと形は紙で作られるようになりました。
つまり、紙をひと形に切ったものに穢れや災いを移し、川に流していたわけです。
これを流し雛といって、上巳の節句の形で災厄よけの守り雛として雛人形が確立された形です。
医療技術が発達している現代では考えられませんが、当時は幼児の死亡率が高く、赤ちゃんが亡くなることも珍しくありませんでした。
医療に頼るのにも限界があった時代なので、親が子供にできることといえば、無病息災を願って祈るくらいでした。
このように、大昔に確立された風習が現代にも伝えられ続いていることは、とても感慨深いといえるでしょう。
ひな祭りは江戸時代の頃には年中行事として定着
現代では当時とは違って必死に子供の無病息災を祈るわけではありませんが、しかし時代が違っても親が子を思う気持ちは変わらないということが分かります。
ひな祭りは江戸時代の頃には年中行事として定着しており、以降は人形を飾って祝う風習が庶民にも広まりました。
ひと形が川に流されることがなくなった代わりに、人形を飾るスタイルに風習が変化しています。
いわゆる立雛は、江戸時代の初期の形代の名残とされます。
坐り雛もありましたが、現代のように豪華ではなく、内裏雛のみという簡素なものでした。
それがやがて豪華になり、段飾りをするスタイルに変化していくことになります。
江戸時代も後期になると三人官女や五人囃子が加えられ、段数も三段、五段と増えていきました。
幕末時代には七段にまで増えましたが、核家族化が進んだ現在は逆に三段くらいのコンパクトなものが主流です。
雛人形は地域によって飾り方が異なる
雛人形は地域によって飾り方が異なりますが、段飾りで一式をひな壇に並べたり、一室をまるごと使って飾るやり方もあります。
人形の並び順もそうですが、雛道具についてもしっかりと覚えて、間違いのないように飾りたいものです。
関東は左側に男雛、右側が女雛ですが、関西では逆に左側が女雛で右側が男雛という地域が多いです。
地域によって男女の位置が異なることには諸説ありますが、内裏雛の帝と妃が、今と昔で違うからという説が有力です。
気になるのはいつごろ雛人形を出すかですが、春の桃の節句が目安となります。
具体的には立春過ぎの2月初旬頃で、まだ冬の寒さが残りつつ春の訪れを感じることが多くなったタイミングが頃合いです。
反対に片づけるのは3月3日~中旬頃までで、それ以降だと行き遅れるといわれています。
勿論、科学的な根拠はないですし、気持ち的な問題ではありますが、タイミングを逃すといつ片づければ良いか分からなくなるのは確かです。
そのままだとホコリを被りますし、かといってホコリを払ってお手入れをするのも手間ですから、雛祭りが終わったら早めにしまうのが無難でしょう。
雛人形は誰が買う?
とはいえ、1日ですべて済ませる必要はないので、数日に分けて少しずつしまっても大丈夫です。
片づけのポイントはホコリを優しく払い、風通しの良い日陰で湿気を飛ばしてから、箱などに入れて保管することです。
湿気を含んだまま箱に入れてしまうと、かび臭くなる恐れがあるので、ひと手間掛けてからしまうことをおすすめします。
初めての子供だと雛人形を誰が買うのかという悩みが生まれますが、一般的には女親の実家が購入したり用意するのが普通です。
しかし、現代では父親の実家が贈るケースも珍しくないですし、費用を出し合って購入することもあります。
職人が1つ1つ手作りをしている本格的なものだと、1セットで10万円以上するので、それぞれの実家が出し合うというのは合理的です。
ただ、近年はシンプルでコンパクトなものが人気なので、売れ筋の価格帯は下がっていますし、出し合うほどの金額ではなくなっているのも間違いないです。
老舗企業も現代の事情やニーズに応えて、本格的ながらもコンパクトで、手が届きやすい価格帯の人形も作っています。
まとめ
伝統的なフルセットに固執し続ければ、いずれ売上が減って伝統技術の継承が難しくなりますから、時代の変化に合わせて企業側も作る商品を変えているのは納得です。
最終更新日 2025年6月25日 by seifuu